|
|
![]() ![]() ![]() チェルベニー 長管F管トランペット と、通常のB管トランペット、B管コルネット |
|
![]() ![]() ![]() Es管、D管、C管のセットになっている 国内のあるプロオーケストラでも一時期使用されていた |
![]() ![]() ![]() B管とD管のセットになっている ベルに穴を開け黒紐で縛るなど形状が本格的 |
ABG-291Aは、モダントランペットの部品を部分的にそのまま流用する事で、安い価格を実現しているようです。ベルは125mmの口径で、ピストントランペットとほぼ同じです。ボア径は11.7mmで、マウスパイプのシャンクもBachのマウスピースがそのまま使えます。またチューニング管の抜きしろが長く、Des管、Ces管(又は415Hz時のD管C管)として使用可能な他、ポンメルやリング(旗や装飾紐をつける)もついています。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() Franz Josef Haydn ( 1732 - 1809 ) 交響曲第104番 |
![]() ![]() ![]() Wolfgang Amadeus Mozart ( 1756 - 1791 ) 交響曲第35番 |
![]() ![]() ![]() Ludwig van Beethoven ( 1770 - 1827 ) 交響曲第3番 |
![]() ![]() ![]() Wolfgang Amadeus Mozart ( 1756 - 1791 ) 交響曲第41番 |
Haydn:交響曲第102番 Beethoven:交響曲第4番1,4楽章 Beethoven:交響曲第9番3楽章 Mozart:歌劇「コシ・ファン・トゥッテ」 第一幕後半・第二幕の一部分 Mozart:歌劇「魔笛」第2幕の一部分 など |
Haydn:交響曲第86番 Haydn:交響曲第104番 Haydn:交響曲第104番 Mozart:交響曲第35番 Mozart:交響曲第38番 Beethoven:交響曲第2番 Beethoven:交響曲第7番 Beethoven:交響曲第9番1,2,4楽章 Mozart:歌劇「フィガロの結婚」 Mozart:歌劇「ドン・ジョヴァンニ」 Mozart:歌劇「コシ・ファン・トゥッテ」 Mozart:歌劇「魔笛」 など |
Haydn:交響曲第92番 Haydn:交響曲第94番 Haydn:交響曲第97番 Haydn:交響曲第100番 Mozart:交響曲第41番 Beethoven:交響曲第1番 Beethoven:交響曲第3番2楽章 Beethoven:交響曲第5番 Beethoven:交響曲第6番 ( Es管と持ち替え ) Mozart:歌劇「フィガロの結婚」 Mozart:歌劇「ドン・ジョヴァンニ」 Mozart:歌劇「コシ・ファン・トゥッテ」 Mozart:歌劇「魔笛」 Wagner:楽劇「ニュルンベルクのマイスター ジンガー」前奏曲 3rdトランペットのみ Saint-Saëns:交響曲第3番 3rdトランペットのみ など |
Haydn:交響曲第86番 Haydn:交響曲第104番 Haydn:交響曲第104番 Mozart:交響曲第35番 Mozart:交響曲第38番 Beethoven:交響曲第2番 Beethoven:交響曲第7番 Beethoven:交響曲第9番1,2,4楽章 Mozart:歌劇「フィガロの結婚」 Mozart:歌劇「ドン・ジョヴァンニ」 Mozart:歌劇「コシ・ファン・トゥッテ」 Mozart:歌劇「魔笛」 など |
Haydn:交響曲第99番 Haydn:交響曲第103番 Mozart:交響曲第39番 Beethoven:交響曲第3番1,3,4楽章 Beethoven:交響曲第4番2,3楽章 Beethoven:交響曲第6番 ( C管と持ち替え ) Mozart:歌劇「フィガロの結婚」 Mozart:歌劇「ドン・ジョヴァンニ」 Mozart:歌劇「コシ・ファン・トゥッテ」 Mozart:歌劇「魔笛」 など |
Beethoven:交響曲第8番 ( F管 ) など |
音孔の開いていない楽器をナチュラルトランペット、穴の開いている楽器をバロックトランペットと言って区別します。音孔は、ロータリートランペットについているハイトーンクラッペンと原理は同じです。リコーダーのように穴をあける事で、倍音を一つ飛ばしにできたり音程を補正したりすることができます。現在復刻されている古楽器では4穴式と3穴式があり、低音域では全ての穴を指で塞ぎ、高音域では特定の穴を指を離して開きます。 |
![]() ![]() ![]() Ludwig van Beethoven ( 1770 - 1827 ) 交響曲第5番 |
![]() ![]() ![]() Ludwig van Beethoven ( 1770 - 1827 ) 交響曲第8番 |
壁となるのは、第11倍音(ファ♯)の音程に加え、第13倍音~第16倍音の音域(ラ♭、シ♭、シ、ド)です。通常のトランペットでハイトーンをffで強く伸ばす感覚を用いれば、第13倍音をずり上げてラの音にする事はできますが、13倍音から16倍音を正確にヒットさせる事は余程訓練しないとできません。仮にバロック作品をナチュラルトランペットで演奏可能な場合、本格的なバロックレパートリー・古楽器オーケストラでの活動、EggerやMünkwitzの楽器の入手、音孔を3つにするか4つにするか開けないか、マウスピースを現代マウスピースにするかナチュラルトランペットオリジナルのものにするか、などの次のステップを考えるべきでしょう。 |
![]() ![]() ![]() Leopold Mozart ( 1719 - 1787 ) トランペット協奏曲 |
![]() ![]() ![]() Johann Sebastian Bach ( 1685 - 1750 ) クリスマスオラトリオ |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() が採用されている アダプターも付いており、現代マウスピースも使用可能 |
Antonio Vivaldi ( 1678 - 1741 ) 2本のトランペットの為の協奏曲 Georg Philipp Telemann (1681 - 1767) トランペット協奏曲 Georg Friedrich Hände ( 1685 - 1759 ) 水上の音楽 オラトリオ「メサイア」 Johann Sebastian Bach ( 1685 - 1750 ) マニフィカト クリスマスオラトリオ ブランデンブルグ協奏曲第2番 など |
|
![]() ![]() ![]() B管とF管は、管を変える事でチェンジできる |
・楽譜立用のネジが廃止された ・ロータリー機構が改良された ・ロータリー部のゴムがシリコンゴムに変更された ・ベルのクランツが廃止された ・3番管用トリガーが追加された ・3番管ストッパーがネジ式から手で外せるタイプに変わった ・3番管にウォーターキィが追加された ・3番管に消音用ゴムリングが追加された これでウォーターキィを長くして、3番ロータリーに空気抜き穴が付いていたら完璧ですね。 F管にした場合、チューニング管はかなり多めに抜かなくてはなりません。しかしあまり抜いてしまうと吹奏感が変わってしまうので、場合によってはF管のチューニング管についているクルークも抜く事で全体のピッチを調整します。F管時の重さは1162gで、ピストンB管より少し重い程度ですが、ロータリーB管と比べると150g以上の重さになります。吹いてみると、管が長い分通常のB管に比べて音の当て方にコツがいりますが、出せるハイトーンの音域はB管とそう変わりません。音色は通常のB管よりややしっかりした音で、管が長い分ppでB管より小さな音まで絞ることができます。 音域がLow Hまで拡張された事で、オーケストラの楽譜で時々出てくるLow Esを吹く(B管ではEまでしか出ないので)、3rdや4thであえてF管を使って支える、と言った使い方が可能です。また基礎練習においては、アンブシュアの確認や、Stamp教本・Maggio教本への利用、Clark教本を4度下げて吹いてみる等の応用的な活用が可能です。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() 交響曲第6番 |
![]() ![]() ![]() オペレッタ「こうもり」 |
![]() ![]() ![]() 交響曲第2番 |
![]() ![]() ![]() 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」と Camille Saint-Saëns ( 1835 - 1921 ) 交響曲第3番の総譜 1st 2ndが長管F管、3rdがC管ナチュラルトランペット指定 |
Anton Bruckner ( 1824 - 1896 ) 交響曲第4番~第9番 (第8番の2nd 3rdには長管C管持ち替え指定) Gustav Mahler (1860 - 1911) 交響曲第1番~第9番 (第3番以降は短管B管との持ち替え指定) Jean Sibelius ( 1865 - 1957 ) 交響曲第1番2番4番 (第1番4楽章はE管指定) Richard Wagner ( 1813 - 1883 ) 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲 1st 2ndトランペットのみ Camille Saint-Saëns ( 1835 - 1921 ) 交響曲第3番 1st 2ndトランペットのみ Johann Strauss II ( 1825 - 1899 ) 作曲された多くのワルツやポルカ など |
|
![]() ![]() ![]() |
一方第二工場は、プラハの東100キロに位置するチェコ最古の街の一つ、Hradec Královéにあります。1842年に当時23歳だったVáclav ČervenýがHradec Královéに金管楽器の工場を設立します。Cervenyでは当時新しい楽器であったコントラバステューバの生産も手掛け、1846年にはロータリーバルブも発明しています。また19世紀末には、ロシア、ドイツ、オーストリア、スペイン、ルーマニア、セルビア、オランダ等の軍隊に楽器を供給していました。第二次世界大戦後、工場はベネシュ布告により国営企業となり、1948年にはAMATIに統合され、全生産が共産主義政権下で国有化されました。 共産主義国の国有企業となってしまった東欧の楽器製作現場では、残念ながら工作技術が鈍化してしまいました。東ドイツにあった楽器工房も軒並み20世紀前半から進歩が止まってしまい、資材の調達も困難となる状況が続きました。研究も行い、新たな工作機械を用いて技術を進歩させた米国や西ヨーロッパの楽器と比べると、今現在も東欧の楽器にネガティブなイメージを持たれる方も珍しくありません。 1989年にチェコスロバキアの共産主義政権が倒され民主化、1993年にチェコとスロバキアが分離独立すると、AMATI社はAMATI Denákとして民営化されました。国有企業から脱却した事で、AMATIではドイツ人スタッフを招いての楽器の改良が急速に進みました。現在、主要生産はKrasliceの工場で行われ、Hradec Královéの工場では全てのロータリーバルブの楽器を生産しています。 |
|
| ||
|
|
|
|
|
|
|
![]() |
![]() |