|
CuriaのB管トランペットは、1920年代にRichard Stegmannというベルリンフィルの奏者が使用していたKruspeのトランペットを原型に作られています。当時Kruspeの工房はテューリンゲン州の州都Erfurtにありました。1961年にベルリンの壁によって東ドイツと西ドイツの間で人の往来が出来なくなってしまい、西ベルリン(ドイツ連邦共和国)の奏者が東ドイツ(ドイツ民主共和国)のKruspeにトランペットの制作を依頼する事が不可能になりました。困った奏者たちは、Kölnに工房を構えるMonkeに製作を依頼しましたが、製作する為のベルの型が無かったため、全くの同一モデルを作る事はできなかったそうです。東西ドイツ統一後、工房はアイゼナハ近くのWutha-Farnrodaに移転しました。そして、2011年に6代目マイスターのPeter Heldmannが引退したため、180年近く続いた工房は閉店してしまいました。しかしHeldmannの弟子が製作を引き継ぎ、2012年からPrienbachのCuria工房で、Kruspeの名の金管楽器製作が行われています。 Born : March 9, 1899 in Schönau an der Hörsel (heute Ortsteil von Wutha-Farnroda, Thüringen) Died : April 3, 1982 in Würzburg 1913年から1925 年までベルリン・フィルハーモニー管弦楽団のトランペット奏者。その後ヴュルツブルクのバイエルン州立音楽院で教鞭を執る。エアフルトのEduard Kruspe社と共に、B管とC管のコルネットの開発に携わる。1935年から1939年にかけては、ケルンのJesef Monkeにも出入りしていた。 |
![]() ![]() ![]() Länder nach Gründung der Bundesrepublik und der DDR. Saargebiet und West-Berlin haben Sonderstatus. |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() BAVARIAはドイツのバイエルン州の事 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
・ハイピッチで製作されているため、チューニング管を倍ほど抜かなくてはいけない ・マウスパイプが細いシャンクであるため、使えるマウスピースが限られる この楽器はハイピッチで製作されていますが、友人のCuria B管は通常ピッチで製作されていました。(更に、自分の楽器にはついていない3番管のウォーターキィも・・・)この問題は、チューニング管を倍ほど抜いてもコントロールに支障がないか?という点にかかっていると思います。幸いこの楽器は問題なく演奏する事ができました。2点目のマウスパイプですが、 ・W.Chr.Schmidt等の、細シャンクのマウスピースで対応する ・マウスパイプの内部を削る改造を施す 細いマウスパイプの場合、BachやYAMAHAなどのピストンのマウスピースでも入りが浅く、非常に不安定になります。これはマウスパイプのテーパーが各工房によって異なるためで、特に数人の工房が点在するドイツでは、大きく規格が異なるものが混在します。これは大きな工場で製作されているBachとYAMAHAでも、楽器を製作したメーカー純正品のマウスピースを互いに入れ替えると、マウスピースの挿さる深さが微妙に異なるのと同じです。インターネットの無い20世紀、ましてや閉鎖的な共産圏の東ドイツで、マウスパイプを各工房で統一することや、資本主義国家の外国製のマウスピースに合うマウスパイプを製作する事は不可能だったのでしょう。旧東ドイツ時代で製作されたD管、ピッコロトランペット、70年代までに製作されたScherzerなどはこの問題を抱えていて、昔は多くの人がこれらの楽器を使う事を諦めてしまっていたようです。旧東ドイツ地区のマークノイキルフェンに工房を構えるSchmidtのマウスピースはシャンクが細く、これらの楽器にも対応しています。もしマウスパイプを改造するならば、金管楽器工房に頼むしかありません。しかし失敗する(ブカブカになってしまう、音程に問題が出てしまう、特定音の鳴りにクセが出る、等)リスクも有る為、全ての工房がO.K.してくれるとは限りません。この楽器はマウスパイプを削りましたが、改造は成功だったようです。現在YAMAHA 15E4やJK 5Dで演奏していますが、問題なく使用できます。 |
![]() ![]() ![]() 改造によりLechnerとほぼ同じ所まで挿せる様になった |
![]() ![]() ![]() ハイピッチの為通常の倍ほど抜く |
![]() ![]() ![]() |
|
| ||
|
|
|
|
|
|
|
![]() |
![]() |