|
![]() ![]() ![]() Bach(左)とYAMAHA(右) YAMAHAの方がシャンクが太く短い |
![]() ![]() ![]() YAMAHAの方が太い |
![]() ![]() ![]() MARCATO ロータリーフリューゲル( 160mm Bell ) MARCATO ピストンフリューゲル( 152mm Bell ) Antoine Courtois 4バルブフリューゲル( 195mm Bell ) |
(A)スタンダードシャンク(YAMAHAシャンク) (B)スモールシャンク(Bachシャンク) (C)ジャーマンシャンク (D)フレンチシャンク |
![]() ![]() ![]() Antoine Courtois(スモールシャンク) YAMAHA(スタンダードシャンク) Breslmair(ジャーマンシャンク) |
(A)スタンダードシャンクが採用されているメーカー YAMAHA、Blessing、C.G.Conn、Marcinkiewicz、Getzen、Stomvi、XO、Jupiter、MARCATO、INDERBINEN等 (B)スモールシャンクが採用されているメーカー Bach、Denis Wick、Courtois、Selmer、Besson、B&S、Holton、Schilke、Burbank、Leblan等 (A)のスタンダードシャンクはラージシャンクとも呼ばれています。(B)のスモールシャンクに比べてマウスピースの全長が少し長く、テーパー部も若干太く作ってあります。一般的に(A)の楽器に(B)のマウスピース、又は(B)の楽器に(A)のマウスピースを使用すると、入りが浅かったり深すぎたり、グラついたりしてしまい安定しません。楽器の音のツボがズレたり曖昧になってしまったりして、本来とは異なった吹き心地になってしまいます。 |
![]() ![]() ![]() シャンクが合っているとマウスピースはぴったりはまる |
![]() ![]() ![]() をそれぞれ正しいマウスパイプに挿した所 入る深さもそれぞれ異なる |
Cerveny、Lechner、Schagerl、Votruba、Weber、Weimann、Kühn、Dowids等のロータリーフリューゲルホルン (D)フレンチシャンクが採用されているメーカー オールド、ヴィンテージと呼ばれる楽器、Couesnon、Besson、Courtois等が有名 (C)のジャーマンシャンクはヨーロピアンシャンク、ドイツシャンクとも呼ばれています。多くのロータリーフリューゲルホルンに採用されているのがこのシャンクです。ロータリーフリューゲルはトランペットのマウスピースがささってしまう事から、そのままトランペットのマウスピースで演奏出来てしまいます。しかしマウスピースのスロート径やカップ形状が大きく異なる為、楽器本来の音色を出すためにはロータリーフリューゲル用のマウスピースを使用するに越したことはありません(音色を変える目的で、意図的にトランペットのマウスピースを用いる事はある)。 (D)のフレンチシャンクはストレートテーパー、ケノンシャンクとも呼ばれています。その名の通りシャンクにテーパーの角度が存在しない為、同一径でテーパー角の無いマウスピースでないと使用する事ができません。ケノンシャンクの名の通り、オールドケノンを代表とするオールド〇〇、ヴィンテージ○○と言った20世紀前半~60年代頃までの楽器に見かけられるシャンクです。現在でもオールド物のフリューゲルは一部から人気があり、中古楽器でこれらの楽器を探し求める愛好者の方がいらっしゃいます。 |
![]() ![]() ![]() テーパー角付きのマウスピースであれば使えてしまう |
|
149mm | Schilke |
150mm | B&S 3146/2, B&S FBX, Schagerl Galileo, Van Laar B1, M.jiracek 185 |
152mm | Bach, YAMAHA, Burbank, Carol Conn, Jupiter, XO, MARCATO B&S 3145, Courtois AC-159R |
155mm | INDERBINEN SERA, Kühnl & Hoyer Van Larr B3, Van Laar B6 |
160mm | Galileo, Kühnl & Hoyer Malte Burba Cerveny |
165mm | Getzen, Leblanc F357 Marcinkiewicz Rembrandt |
168mm | INDERBINEN WOOD |
170mm | Courtois AC-156R Van Larr ORAM Sandoval |
195mm | Courtois AC-156NR |
|
10.2mm | Bach |
10.3mm | Schilke, |
10.4mm | B&S 3146/2 |
10.5mm | YAMAHA,Courtois, XO, B&S 3145, Jupiter, Conn, Van Laar, Schagerl, Burbank |
10.7mm | Leblanc, Getzen Custom |
10.8mm | B&S FBX |
11.0mm | INDERBINEN, Carol, MARCATO, Cerveny, Kühnl & Hoyer |
11.1mm | M.Jiracek |
11.7mm | Marcinkiewicz Rembrandt Getzen Eterna |
下バネ機構を採用している機種は ・YAMAHA ・XO ・Jupiter ・MARCATO FH381~385 ・B&S 3146、3148、FBX ・Kühnl & Hoyer などがあります。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() バネが内蔵されているトランペットピストンに比べ、 下バネピストンは短く太い |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() NRの"N"はナカリャコフの名から取っている |
4バルブフリューゲルホルンを出してる代表的なメーカーと機種は ・Antoine Courtois : AC-156R、AC-156NR ・Getzen Eterna : 896S ・Stomvi : 5938 ・Marcinkiewicz : Three FLU などです。ベル径は154mmから170mm、195mmまで様々です。 |
|
![]() ![]() ![]() ジャーマンシャンクの為、Breslmairのマウスピースが 使用できる ベル径は160mmと大きい |
・ベルが根元から太く、ロータリートランペットより大きい場合が多い。 ・伝統的にウォーターキィが無い(最近の物は付いている。更にハイトーンクラッペンを複数装備したものまである)。 ・3番ロータリーをぬけた先が外側にカーブしている。 ・チューニングはマウスパイプで行う。 |
![]() ![]() ![]() ホルン |
|
![]() ![]() ![]() ロータリーフリューゲルはドイツ、オーストリア、 チェコ、スロヴァキアの街の民族バンドでよく使用 されている |
|
![]() ![]() ![]() オレンジ:ボヘミア 緑:モラヴィア 白:シレジア 赤:モラヴィアの飛び地 青:1920年にモラヴィアになった土地 © 2006 Kirk Bohemia, Moravia, moravian enclaves in Silesia, and change of moravian borders in 1920 |
|
![]() ![]() ![]() オーストリア帝冠領(赤)、ハンガリー王冠領(青) 共同統治国ボスニア・ヘルツェゴヴィナ(緑) |
チェコ(モラヴィア東部)の伝統的なバンドの例 Mistříňanka 次に、国ではなく街(都市)の位置関係について考察してみます。金管楽器のバルブ弁が発明され発展していったのは19世紀でした。19世紀~20世紀のヨーロッパは、合併や分裂、戦争を繰り返す帝国時代の終焉から二度の世界大戦を経て、東西冷戦、そして共産主義体制の崩壊に至るまで、時々刻々と国境や国名が変わった時代でした。その様な時代の中では、都市の属する国の変化に関わらず、都市の地理的立地をもとに文化を考察する事で、都市同士の人や文化の行き来を焦点化することができます。 現在のチェコの首都プラハは、神聖ローマ帝国の首都となった時代がありました。1346年に神聖ローマ帝国の皇帝にボヘミア王カレル1世が選ばれたときに、首都がプラハに移されたのです。16世紀後半時代には、ロンドン、パリ、ベルリン、ウィーンを抜いてヨーロッパ文化の中心都市となっていました。またドレスデン、ライプツィヒ、ニュルンベルク、ベルリンとも距離的に近く、ドイツ文化も街に流入してきていました。 一方、オーストリア=ハンガリー帝国の首都ウィーンは、19世紀頃にはモラヴィアとの文化的なつながりが強くなりました。ウィーンは東欧・20世紀共産圏のプラハよりもずっと東側に位置し、モラヴィアのすぐ南・スロヴァキアの近くにある都市として古くから栄えていました。現在ウィーン空港を利用するスロヴァキア人は大変多く、スロヴァキアの首都ブラチスラヴァとウィーンは直線距離で50km程しか離れていません(現在の京都と神戸、東京と平塚程度)。プラハを文化の中心とするボヘミアに対し、ウィーンからの文化を受け入れる事はモラヴィアの人々にとってのある種のアイデンティティーであったことが伺えます。 |
![]() ![]() ![]() ボヘミアの主要都市はプラハ、モラヴィアの主要都市はブルノ ウィーンはモラヴィア、スロヴァキア、ハンガリーに近い |
20世紀初頭のベルリンでは、ケルン( Köln / Cologne )に工房を構えるJosef Monke ( 1882 - 1965 )の楽器が供給されていました。この楽器はベルが135mmと大きく、豊かで力強い音が特徴的でした。MonkeのB管を使う事はベルリンの伝統となり、20世紀後半においてもベルリンフィルの入団オーディションではMonkeのB管で演奏する事が指定された課題があったほどです。北ドイツの力強いトランペットの音はそのままボヘミアにも伝わり、結果としてボヘミアのフリューゲルホルンは、ボアサイズを大きく取った力強く豊かな響きが好まれたということが考えられます。 一方で20世紀初頭のウィーンに供給されていたロータリートランペットは、ドレスデンに工房があったFriedrich Alwin Heckel ( 1845 - 1915 )の制作した楽器でした。これは元々ドレスデン宮廷歌劇場の為に柔らかい音色を求めて製作した楽器をもとに、更にウィーンの要求に応えたものでした。ベルサイズは125mm~130mmと小さく、ボアは10.9mm、更にドレスデンの楽器にはあったベルクランツ(ベル外側に付けるドーナツ状の金属の板)が無かった為、ベル厚は0.3~0.35mmと非常に薄い楽器でした。この様なトランペットがウィーンでは主流となっていた為、フリューゲルホルンもボアが小さく、明るく柔らかい音の出る楽器がウィーン・モラヴィアでは一般的だったことが考えられます。 今日のロータリートランペット・ロータリーフリューゲルホルンでは、使用するロータリー機構の下請け製造工房の都合で、11.0mmを切る細いボアの楽器が少なくなりました。また、より現代のニーズに合ったボアの大きな楽器が好まれるようにもなりました。フリューゲルホルンのボアを2種類から選択してオーダーできる製作者もますが、現在の楽器で音色に大きく関与しているのはボア径ではなくベルの直径であると言えそうです。では次に、ベルの直径について考察していきましょう。 |
10.6mm | Krinner Modell "Vlado Kumpan" |
10.65mm | Krinner |
11.0mm | Cerveny, B&S, Kühnl & Hoyer, Jürgen Voigt |
10.5mm - 11.2mm | WEIMANN, Dowids Kordick |
11.2mm | Weber |
11.4mm | Miraphone |
11.5mm | Weber |
11.7mm | M.Jiracek, Josef Lidl |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() B管ロータリートランペットのベル口径は 125mm~140mmである |
近年、豊かな音色を求めて160mm程度の大きなベルの楽器を製作することが、ドイツ・オーストリアの楽器製作者の中で一般的となっています。一方、チェコで製造されているCerveny、M.Jiracek、Josef Lidlなど、135mmベルの楽器をラインナップにあげているメーカーもあります。またVotrubaやDowidsのように、オーダー段階でベル径を選択可能にしている楽器製作者もいます。ピストンフリューゲルのベル径と同じように、奏者の好みによって自由にベル径を選択できる楽しみもまた、現代ロータリーフリューゲルホルンの魅力と言えるでしょう。 |
135mm | Votruba, Cerveny, M.Jiracek Josef Lidl |
140mm | Krinner, Votruba |
145mm | M.Jiracek |
150mm | Votruba, Dowids, Schagerl WEIMANN, Jürgen Voigt |
155mm | Kühnl & Hoyer |
158mm | Kordick |
160mm | Votruba, Dowids, Schagerl, Kühn B&S, Cerveny, Miraphone |
170mm | Kühn |
|
| ||
|
|
|
|
|
|
|
![]() |
![]() |